研究・開発について

微細藻類とバイオ燃料

バイオマスを用いた燃料はバイオ燃料と呼ばれます。バイオ燃料が燃焼することにより放出される二酸化炭素は、光合成によって大気中から吸収された二酸化炭素です。すなわち、石油由来のエネルギーや製品をバイオマスで代替することによって、地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの一つである二酸化炭素の排出削減に貢献することができます。近年の地球温暖化への意識の高まりから、新たなサステナブル(再生可能)エネルギーとして、微細藻類が産生するオイルなどの「藻類バイオマス」の活用に注目が集まっています。微細藻類は代謝産物としてオイルを産生しますが、植物由来のバイオ燃料に比べて生産効率が高いため、次世代バイオ燃料として注目されています。

現在、世界各国でしのぎを削る開発競争が行われており、ここ日本も例外ではありません。2020年の東京オリンピックが一つのマイルストーンとなりそうです。日本発の微細藻類バイオ燃料の成功を期待しましょう。

私たちは、石油由来の製品を微細藻類によって代替することで温室効果ガスの排出削減や資源循環型社会の構築に少しでも寄与したいと考え、毎日研究を行っています。

微細藻類ってなに?

微細藻類と私たちの生活

微細藻類と聞いて、パッとその姿を思い浮かべることが出来る方がここ数年で増えたかもしれません。最近マスコミに登場することも多いミドリムシ(ユーグレナ)の仲間といえばお分かりになる方も多いと思います。このミドリムシが登場するだいぶ前からクロレラやスピルリナは食品素材として重用されてきました。培養した微細藻類を乾燥させてそのまま食べるだけでなく、細胞の中にある有用物を抽出して利用するという動きも近年活発になっています。赤い色の化粧品に含まれる原料であるアスタキサンチンを産生するヘマトコッカス類の活用や、ソーダ味のアイスに使われるフィコシアニンと呼ばれる青色色素も微細藻類に由来します。さらに海外に目を向けると、サプリメントとしておなじみのEPAやDHAといったω3脂肪酸のリソースとして実用化されている例もあります。これらは青魚から摂取するというイメージが強いかもしれませんが、もともとは微細藻類(をはじめとするプランクトン)が作り出し、それをエサとして食べた魚に蓄積されたものです。その魚を私たちが食べるので、間接的にですが微細藻類に由来するEPAやDHAを私たちは日常的に摂取していることになります。

ここで紹介した例はほんの一部ですが、微細藻類は日々の生活に大きく役立っています。私たちも研究開発を進め、生活の質(QOL)の向上に寄与できるような新しい素材を微細藻類から一つでも多く見つけたいと考えています。

私たちが成し遂げたいこと

パナックの微細藻類チームはある夢を持っています。それは私たちの手で世の中の消耗品を、一つずつサステナブルな微細藻類由来のものに置き換えていくというものです。モノを製造するプロセスに光合成を伴う微細藻類の増殖を組み込むことで、温室効果ガスを少しずつ削減できる可能性も生まれます。私たちはこうした小さな取り組みの積み重ねが、来るべき資源循環型社会、低炭素社会の礎になることを切望し、信じています。

特に私たちは「バイオマスの6Fを実現する」を研究開発のスローガンとして掲げて活動しています。バイオマスの活用の方途として5Fが知られていますが(図)、私たちはさらに付加価値の高い6つ目のF(Functional Ingredients: 機能性素材)を加えることを目標としています。この目標を実現させるため、様々な種類の微細藻類の研究を続けています。合言葉は“Diversity for the future”。子どもたちが安心して暮らせる社会のために。

バイオマスの6F

私たちの研究成果

私たちの研究成果のいくつかは化粧品原料になり、皆さまにお使いいただいています。
化粧品原料に関する資料は下記よりダウンロードが可能ですが、この資料は専門的な技術情報を含むため、化粧品処方技術者など本資料を必要とされる専門の方を対象とさせていただきます。

化粧品原料に関する資料をダウンロードする

また、研究成果のうち、出版物として刊行されたものについては順次下記リストに追加する予定です。

刊行物リスト

  • (1)新規多糖体、特許第617429号(2014)
  • (2)免疫賦活剤、特開2014-105202(2014)
  • (3)パナックアドバンス株式会社.フレグランスジャーナル. , 41(12), 83(2013)
  • (4)Recovery of rare earth elements from aqueous solution obtained from Vietnamese clay minerals using dried and carbonized Parachlorella
    Journal of Environmental Chemical Engineering 06/2014; 2(2). DOI:10.1016/j.jece.2014.04.002
  • (5)微細藻類の収集・管理から実用化を目指したスクリーニングまで
    – 細胞外多糖類(EPS)に着目した取り組みを中心に –
    月刊バイオインダストリー 2016年1月号 pp 49-55
  • (6)微細藻類の細胞外多糖類(EPS)の実用化を目指して/藻類由来バイオ燃料と有用物質 – シーエムシー出版(2016)
  • (7)フコキサンチンを含有する微細藻類から産まれた機能性原料-ケトセロスカルシトランスエキス – フレグランスジャーナル 2017年4月号 PP 62-65
私たちの研究成果

研究開発について

微細藻類はこの地球上に何万種も存在すると言われており、各種様々な特徴を持っています。しかし、現在スポットライトを浴びて実用化されているものはごくごくわずかに過ぎません。健康食品や化粧品、バイオ燃料…。適材適所で様々な微細藻類が活躍できる未来、素晴らしいことと思いませんか? 私たちは数多くの微細藻類の中から一つでも多くの種にスポットライトを当てるための取り組みを行っています。例えば、日本の代表的な生物遺伝資源センターである独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンターと共同事業契約を締結し、弊社ラボで有用種のスクリーニングを行っています。こうして見出された有用種については、効率的な培養方法に関する検討を行った後、各種の厳しい安全性試験をクリアしたものだけが様々な素材として使われます。

わたしたちは平成24年8月よりNBRCと「細胞外多糖類(EPS)を産生する藻株のスクリーニングとEPSの商業利用に向けた大量培養及びEPSの生理活性機能の研究に関する共同事業」と題した共同事業を進め、平成26年末までにのべ120以上の株の簡易培養と細胞外多糖類の生産データの取得を進めてきました。次にスポットライトを浴びるのはどれでしょうか?
今までに研究を進めてきた藻類についてはこちらで少しずつ紹介を行っています。

研究開発について

競争的資金等の不正防止に関する方針

取引業者の皆様へ

プレクラン開発ストーリー

ページの先頭へ